漢方の問診票を作成してみました。当院ではこの問診票も参考に漢方処方を行っております。

当院は
一般外来において
いわゆる「西洋学のお薬」と同様に
適応がある場合は「漢方薬」のお薬も併用しております。(特にあんな外来)

何度もブログに書いておりますが、私は漢方の専門ではありません。
内科、特に『家庭医療』『プライマリ・ケア』の専門になります。
でも、プライマリ・ケアの領域と漢方には親和性があると開業してからこそ特に感じています。

世の中には、採血などの検査結果、画像検査には現れない体調の不調
というのが必ず存在するからです。

原因は分からないけど、体調不良ではある・・・・
なんとか症状とうまく付き合っていけたら・・・・
そんなときに、漢方薬がなんらかの助けになる可能性がある!

そんな想いで少しづつ勉強してまいりました。

なので私が、多くの漢方専門の先生方から勉強したことを
すこしづつ発信できたらと思って
漢方の話もちょこちょこブログでお話してます。

 

漢方に関するブログは今までにも複数
書いておりますので良かったら振り返って読んでくださったらありがたいです。

下記にその一部を添付しておきますので
ご参照ください。

当院での漢方処方をする際の流れ。

前にこのようなブログを書きました。

・漢方のお話 当院のリアルな漢方診療の流れ→こちら

そちらも参考にしていただきたいのですが
当院は、内科がメインなのでまずは、一般的な内科診察を行います。
それでシンプルに診断がついて一般的な加療で治る!
もしくは、高血圧、糖尿病、脂質異常症など定期的に内服加療を行って加療していく

基本的には、そのような治療が当院の主な部分です。

ただ、どうしても
・現在の症状の原因がわからないとき
・現在の症状に対して、効果のある漢方薬が存在するとき
・一般的な「薬」が嫌いな方

など、「漢方薬」を処方してみようかな?
という時があります。

その時は、下記の流れを頭の中で組み立てながら
診察を続けます。

 

漢方診療の流れ

陰陽の区別
実証/虚証の判断
六病位の方向づけ
気血水の判断

なんのこっちゃ????だと思います。(笑)
実は医学部でもそんなに詳しくは習いません。
私も、これらに、正直苦手意識がありました。
でもこれらの考え方こそが漢方診療のメインであり、醍醐味であり、難しいところであります。

診察の中で
その方が話したこと
その方の持つ雰囲気
症状
舌の様子
脈の様子
お腹の診察

いろいろな話をしていく中で、「この漢方が合いそうだな?」と処方する漢方を決めていきます。

陰陽・虚実、気血水については 過去の記事をご参照くださいませ。(下記)

そこで、問診票を作ってみました!

漢方の処方にはやはり、会話がとても大事だな・・・・
と現在のところ考えています。

その方の全体の雰囲気もとても大事なので
基本は「聴く」という事を大切にしておりますが
やはりこちらからも聞いておきたい(質問)項目があります。

なので現在は、このような問診票を使って診察してます!
いろいろな先生方の本や、勉強会で学んだことを切り貼りして
結構ボリューミィーになってしまいましたが

漢方を処方しようかなという方
漢方を飲んでみてもいいですよ!という方

に協力していただき、これらの質問に答えてもらってます。

漢方問診票

漢方問診票

じつは、試行錯誤で
バージョン8です(笑)!!!

でも多分これからももっと改良していくと思います。

この問診を初診だけでなく
診察のたびに、「この症状どうなりましたか?」
というような形で使っていきます。

なので、私が「一度この問診を、、、」とお願いしたときは
どうか「えーー多い!!」と驚かずに
あまり無理ない範囲でゆるりと取り組んでいただけたらと思います。

おわりに・・・・

私は、家庭医療の先生方、漢方の先生方の雰囲気が好きです。
なんとなくどこか似ている所があります。

うまく言えませんが

きっと「人」に興味のある先生方が多い
ような気がします。

「病気」「疾患」に興味があるというよりは
「あなたのその症状をなんとかしたい!」という感覚でしょうか?

私も当院に来てくださる方々が

一刻も早く症状が無くなればよいなといつも思っています。
自分より、適任な治療者がいれば、ぜひすぐにでもご紹介したいと思っています。
学校に通えなくて、当院に来てた子どもたちが、元気に通ってもう当院に来る必要がなくなった子
がたまに予防接種とかに元気なお顔を見せてくれると本当に幸せな気分になります。
「病院なんかキライやねん!」という患者さんには「同感!」とニヤリとしてしまいます。
(実際私は、検査とか受けるのが大嫌いです(笑))

ぜひ当クリニックが
皆さんの「嫌な所」ではなく
「一緒に症状なり、疾患に立ち向かう同士」のような存在になればありがたく思います。

今日は漢方問診をつくってみました。というお話でした。

あんな

過去の参考ブログ

★★過去の漢方薬についてのブログの一部です。★★

 

・漢方の処方を受けておられる方へ→こちら

漢方の処方を受けておられる方へ

 

・漢方薬について 〜「気」とは何ですか?〜 気虚??→こちら

漢方薬について 〜「気」とは何ですか?〜 気虚??

・漢方薬について〜「気」とは何ですか?〜 気鬱??→こちら

漢方薬について〜「気」とは何ですか?〜 気鬱??

・漢方薬について〜「気」とは何ですか?〜 今日は、気逆!?→こちら

漢方薬について〜「気」とは何ですか?〜 今日は、気逆!?

・漢方薬につい〜今日は「気」「血」「水」の「血(ケツ)」!〜→こちら

漢方薬について〜今日は「気」「血」「水」の「血(ケツ)」!〜

 

・漢方薬について〜今日は「気」「血」「水」の「水(スイ)」!〜→こちら

漢方薬について〜今日は「気」「血」「水」の「水(スイ)」!〜

・漢方のお話 今日は、陰陽虚実(いんようきょじつ)と言う考え方を中心にお話します。→こちら

漢方のお話 今日は、陰陽虚実(いんようきょじつ)と言う考え方を中心にお話します。

 

・漢方のお話 六病位という考え方について 正直・・・私にとっては難しい考え方でありますが、、→こちら

漢方のお話 六病位という考え方について 正直・・・私にとっては難しい考え方でありますが、、

・漢方のお話 当院のリアルな漢方診療の流れ→こちら

漢方のお話 当院のリアルな漢方診療の流れ

参考図書

私が大変勉強になった本はたくさんありますがその中でも
・あつまれ 飯塚漢方 カンファレンス 吉永 亮先生 南山堂→こちら
・腹証図解 漢方常用処方解説 (通称 赤本)高山 宏世先生 →こちら
・絵で見る和漢診療学 寺澤捷年先生→こちら
・はじめての漢方診療ノート 三潴忠道先生→こちら
・フローチャート漢方シリーズ 新見 正則先生→こちら

をおすすめします。

特に、『あつまれ 飯塚漢方カンファレンス』は、総合診療と漢方の両方の視点から、私とほぼ同世代の今まさに精力的にプライマリケア学会を牽引されている、吉永 亮先生の本で本当に勉強になります。今回の漢方問診もこれらの本や、出席した勉強会から学んだことをまとめたものから作成しました。